Page
Top
リス園モビール説明書
- 型から抜いたり、糸を穴に通したりする作業があります。お子さまは、お家の人といっしょに作業してください。
- 商品の特性上、手や服に汚れが付く場合があります。
- 柔らかい材質のため、力を入れすぎないよう注意して作業してください。
- 対象年齢 5歳以上(小さなお子さまは細かいパーツがありますので、ご注意ください)

❶ご用意いただくもの
- つまようじ、ハサミ、定規
- ⚫︎セットに含まれているもの
- 板:1枚(約257×182mm)
- 糸:1本(約180cm)
- 説明書:1枚

❷板からパーツをはずす
- ・板の切り込みの通りに、パーツを指で押して全てはずそう。
- ・穴の部分や細かいパーツは、つまようじなどではずそう。

❸並び順を考える
- ・長い棒を一番上にしよう。
- ・短い棒を左側にしよう。
- ・左のパーツを2列に並べよう。

❹糸をほどいて切る
- ・180cmの糸を1本は30cmに切ろう。(1番上用)
- ・残りを約9等分に切ろう。(各16cm程度)

❺糸を各パーツの上の穴に結ぶ

❻糸を棒に通す
- ・結び目を作った糸を棒(2本とも)の切り込みのだいたい中央に下から上へ通そう。
- ※棒が割れないように少し開いて通そう。
- ※30cmの糸は長い棒の方に通し、上を輪に結ぼう。

❼棒の両側からストッパーを通す

❽全部のパーツをつなぎあわせる
- ・パーツの上に通した糸をつなげるパーツの下の穴に通し結ぼう。
- ・右側のパーツの糸は長めになるよう結ぼう。(8cm程度)
- ・左側のパーツの糸は短めになるよう結ぼう。(5cm程度)

❾短い棒の左右の穴に結ぶ。
- ・❸で2列に並べて繋いだパーツを短い棒の左右の穴に糸を通して、溝にかかるよに結ぼう。

➓短い棒の糸を持ちバランスをみる
- ・切り込みの中央の糸をスライドさせ、つり合う所でストッパーが割れないように少しずつ締めよう。

⓫長い棒の糸を持ちバランスをみる
- ・長い棒の左右の穴につないだパーツの糸を通し、はじの溝にかかるように結ぼう。
- ・長い棒の中央の糸を持ち上げバランスをみよう。
- ・切り込みの中央の糸をスライドさせ、つり合う所でストッパーを少しずつ締めよう。
- ・バランスが取れてたら余った糸は切ろう。
取り扱い上の注意
- ・お子さまが、飲み込んだりしないよう、抜いた木片を放置しないでください。
- ・お子さまが、糸を首に巻きつけたりしないよう、放置しないでください。
- ・板を割ると破片が飛散するので、放置しないでください。
- ・板や木片の縁にはとがった部分があるので、むやみに触れたりしないでください。
- ・お子さまが、木片を目、口、鼻、耳に入れたりしないよう、抜いた木片を放置しないでください。
- ・でき上がったモビールは、飾る以外の目的で使用しないでください。